21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

三豊市議会 2013-03-12 平成25年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2013年03月12日

建設経済部長(岩本高明) 小林議員さんの再々質問でございますが、生里漁港船揚場設置に関しまして、今後の予定ということでございますが、先ほどの答弁の流れから、平成25年度地元漁協との協議を行いまして、その協議の内容をもとに概略の設計に入っていくということで、土地利用計画変更手続に25年度に着手するということでございます。  

三豊市議会 2011-09-07 平成23年第3回定例会(第3日) 本文 開催日:2011年09月07日

現状では、地元漁協協力を得て所有者調査し、撤去・移動の指導を行っておりますが、法的な整備が必要ではないかと考えております。  次に、三豊管理港湾及び漁港係留利用者管理対応についての御質問ですが、係留隻数は、三豊管理港湾漁港合わせて605隻の利用があり、そのうち約4割弱の227隻が漁船であります。

東かがわ市議会 2011-03-18 平成23年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:2011年03月18日

ただ、それから、その経験から地元漁協市、県、それと有識者によります「ふるさと海岸整備計画検討委員会」を結成いたしまして、先日23年1月20日に第3回が開催されました。これは、地元の災害におきます心配や防災、漁業への影響有識者を交えて話し合おうという委員会です。

高松市議会 2008-09-17 09月17日-06号

本市では、水質の改善市民への憩いの場の提供を目的に、平成年度から地元漁協協力を得て、市内各所の干潟や河口域アサリ放流を実施しているところでございます。 現在、多くの方々が潮干狩りを楽しまれている春日川・新川の河口につきましても、今後、アサリ生息状況などを見きわめる中で適切に対応してまいりたいと存じます。御理解を賜りたいと存じます。 ○議長菰渕将鷹) 都市整備部長 井上貴義君。

高松市議会 2006-06-22 06月22日-07号

これは、平成9年6月に提訴された食肉センター建設予定地地元漁協に対する漁業損失補償金5億5,000万円の支出に対する住民訴訟が、本年3月10日、最高裁判所において、市長の勝訴により判決が確定したことから、市長弁護士に支払うべき弁護士報酬額について、地方自治法等の一部を改正する法律による改正前の地方自治法第242条の2第8項の規定に基づき本市が負担するものであります。 

高松市議会 2006-06-15 06月15日-04号

本市におきましても、庵治地区の鎧島などにカワウが集団で営巣しており、庵治地区では昨年7月に続き、現在、地元漁協猟友会により駆除が行われているところでございます。 県の調査でも、カワウが、マダイを初め20数種の魚類を捕食することが確認されており、カワウが漁獲の減少に影響を及ぼしているものと存じております。 

丸亀市議会 2004-11-24 12月01日-01号

地元漁協関係対策費について。 1. 漁協からの売店出店状況について。 1. 競艇委託料の主な項目について。 1. 競艇会計の単年度収支状況について。 1. 競艇事業からの繰り入れの現状及び今後の推移並びに単年度が赤字になっている原因分析について。 1. 選手記念競走誘致努力について。 1. ナイターレース場外発売における成果について。 1. 目標収益率の予測及び向上策について。 1. 

高松市議会 2003-03-13 03月13日-05号

これは1999年3月に完成した高松食肉センター建設に絡み、高松市が地元漁協に5億5,000万円の漁業補償を支払ったのは、裁量権を逸脱した公金支出であり、違法とし、増田市長補償金全額を市に支払うよう命じたものです。 訴訟は、食肉センターからの排出水周辺漁場に与える影響に対し、漁業損失を補償する必要性の適否などが争点になりました。

丸亀市議会 2002-03-08 03月08日-05号

さて、本市所有となった現在、管理運営について、またこれまでどおりの委託になるのかという御質問ですが、開設当初から今日まで、毎年度管理運営委託契約地元漁協と締結し、適切に管理運営を実施してきたところであります。来年度も引き続き、地元産業の担い手であります地元漁協管理運営委託する予定にしております。 

丸亀市議会 2001-12-11 12月11日-02号

このため、地元漁協にも御協力をいただきまして、3日かかってようやく処理することができました。延べで職員201名、漁協から船44隻、137名出動し、ダンプカー44台分、約70トン、350立方メートルのごみを搬出し、焼却または埋め立て処分いたしました。 議員御指摘のように、日常的な川のごみ問題には、家庭ごみ建設廃材等産業廃棄物不法投棄にも目を向ける必要があります。

高松市議会 2000-12-15 12月15日-05号

今後、このような船舶が、ますます増加し、さらに港や河川を占拠してしまう事態となる可能性もありますことから、それらの船舶に対する登録制度の導入や、適正に係留されているか等の日々の管理地元漁協や地域の有志による自主的な組織等へ依頼するなど、早期に管理体制を整えねばならないと思います。 そこで、お尋ねいたします。 港や河川に無許可で係留しているプレジャーボートについて、現在の状況をお聞かせください。 

高松市議会 1999-12-14 12月14日-05号

また、現在係争中のもので、食肉センター設置に伴い地元漁協に支払った漁業補償に係る損害賠償請求事件は、金額が特に大きいため弁護士報酬も巨額になる可能性があります。 このように訴訟社会の到来に対して、行政の法務対策は大変重要になっています。その一方で、市営住宅家賃滞納に対する立ち退き請求や、税の滞納に対する差し押さえのように、原告となるケースも増加しています。

丸亀市議会 1999-03-03 03月03日-02号

処理施設処理水量を極力抑えた膜分離高質荷窒素処理方式であり、自治会地元漁協同意も得られた由、本市においては施設老朽化に合わせ、年次計画にて整備が行われつつありますが、処理水改善にはどのように取り組まれておられるのか。また、今後の方針についてはどうか。現状とあわせてお示しください。さらに、処理水の再利用についてもお考えをお示しください。 

観音寺市議会 1998-06-18 06月18日-02号

次に、し尿処理場建設についてでありますが、平成年度に現在の建設予定地であります下水浄化センターの一部に建設することを決定し、平成年度では、環境影響評価及び整備計画作成等所要作業を終え、地元自治会及び地元漁協並びに隣接土地所有者等同意を得ることができました。本年4月14日付で厚生省から廃棄物処理施設整備費国庫補助金に係る内示があり、現在、入札を実施するたの準備作業中であります。 

丸亀市議会 1997-03-05 03月05日-03号

ロシア船籍のタンカー・ナホトカ号重油流出事故で、海岸に押し寄せられ漂着した重油地元漁協組合員市役所職員消防団員地元住民、ボランティアの人たちが総出で、しかも寒空の中、手作業重油の回収に追われているさなか、ニュージーランドへ視察旅行をしていた石川県の町村議会議長会及びサイパンで休暇をとっていた小松市の市長への批判は、テレビ、新聞等でも大きく取り上げられ、小松市長は辞職へ、町村議会議長会会長

  • 1
  • 2